ブログ

センター表彰部門応募受付開始します – 事務局ブログ【第3回/2025年】

先週1月28日には今年度アワードの事前説明会を開催しました。
センター表彰部門、個人表彰部門、オフィス環境表彰部門3部門の概要紹介をしましたが、その紹介動画もアーカイブしていますので見逃した方は是非ご覧下さい。
その中でも触れていますが、本日2月3日からセンター表彰部門の応募受付をしています。
 
過去のアワードでも沢山の申請が出ていますが、コンタクトセンターのプロセスDX化や顧客接点の自動化は益々進んでいます。
マルチチャネルの問い合わせをどううまく取り扱うか、いかに解決率を上げるかの試行錯誤は続いていますしシームレスなエスカレーション対応の実現やそれら全ての品質を上げるための努力はどちらのセンターにおいても共通課題となっています。
有人対応リソースの確保と能力開発は業界横断的な必須対応課題です。
リテラシーの高くなった顧客への対応にどのセンターも苦慮されていますし、反面デジタル弱者への対応にも工夫が必要です。
流動性の高い都市部での運営の難しさもありますし、地方での運営も決して楽な状況ではなくなっている中で組織の在り方を今一度考え直さないといけなくなっている環境もあります。
センターのインフラをどのように再整理するかも顧客や業界の成熟度によって大いに違いがあり、どのように投資を許容するかもマネジメントの悩みです。
このような大きな環境面の変化と、変わらなければならない速度に追随する手法や考え方に決して1つの正解があるわけではありません。
是非多くのセンターからの施策実践の報告を頂きたいものです。
センター表彰の応募締め切りは5月9日です。
カレンダーにマークして頂いて、応募忘れがないように。
 
応募することは決めている、複数申請もしたい方は3月末までの2カ月は早割クーポンの購入がお得です。
33%割引で応募頂けます。
 
応募しようかどうしようか、どのように申請すれば良いのかご不安の方にはエントリー相談会というアドバイスを承る機会を提供しています。
5枠限定で、4月16日にオンラインで1時間の相談ができる時間を用意していますので必要な方はお早めにお申し込みください。

多くのお申し込みをお待ちします!

今年度の日程ご紹介します – 事務局ブログ【第2回/2025年】

今年は皆様にとってどのような年になるでしょうか?
コンタクトセンター・マネジメントの皆様にとっては“どうなるだろう”という受け身ではなく、センター運営を“どうしたい”、あるいは“どうする”という能動的な思いが先に来ることと思います。
是非そのような思いで達成されたこれまでの施策と成果を今年のアワードで公開して下さい。
今年も多くの皆様のエントリーを期待します。
 
センター表彰部門では、エントリー相談会、1次審査会、最終審査会、の会場も決まり今年度スケジュールが確定しました。
個人表彰部門においても同様に、書類選考、2次の面接も併せて日程を確定しました。
3年に一度開催するオフィス環境表彰部門も申請スケジュールが決まっています。
申請、発表、評価のルールやプロセスに関しても理解が容易になるよう努めてきました。
今年度の審査を務める審査員の先生方も確定しました。
各部門のページで紹介していますのでご覧下さい。
来週には決定したスケジュールや注意事項をまとめて概要説明をしますので、エントリーをお考えの方、ご興味ある方は是非ご視聴下さい。
1月28日(火)15:00-から1表彰部門10分合計約30分間のオンライン説明会です。
ご質問にも対応します。
お時間合わない方はそれ以降のオンデマンド動画でご確認頂けますのでご安心ください。
 
そのアワードのサイトは、1月一杯は”メンテナンス“中としてご迷惑をおかけしています。
申込受付を開始する2月3日には装い新たに、加えてセキュリティ対策を強化し、より使いやすくなってリ・オープンしますのでご辛抱願います。
それでは、ご都合つく方とは28日15:00-画面越しにお会いしましょう。

事前説明会開催します – 事務局ブログ【第1回/2025年】

2025年あけましておめでとうございます。
顧客応対は益々難しくなり、DX化は進めなくてはならず、採用は困難となる状況に多くのセンターが直面しています。この状況を打破するためのチャレンジは不可欠となりますので、知恵と工夫そしてチームワークの力で乗り越えて行きましょう。
コンタクトセンターは業種や規模に関係なく同じ目的意識を持つ集団です。
コンタクトセンター・アワードは、施策や工夫の数々を他社との情報交換や交流から改善の方向やヒントを得る「相互研鑽」が趣旨です。
事務局では、お互いに学び合える表彰制度の運営を併せて、勉強会やセンター訪問などの学習企画も用意し、コンタクトセンター・マネジメントの皆様の知識とスキルを補完し、ひいては顧客と経営への貢献度を高めて頂くお手伝いができるよう精一杯努力しますので今年も1年宜しくお願い致します。
 
センター表彰部門はアワード創設以来今年で22回目となりました。
昨年まで累計559申請を数えています。
個人賞も12回目、過去98名のスタープレイヤーを表彰してきました。
受賞できればそれはそれで喜びですが、それ以上に他社との交流やお互いに学びを得る場としてのアワードは多くの皆様の支持を得て拡大を続けてきました。
3年に1度開催のオフィス環境部門は今年で5回目、過去34作品にトロフィーを授与してきました。
オフィスワークも在宅も日常となりましたが、環境は生産性と品質、そして継続性に大きく影響します。
コンタクトセンターのあるべき姿を模索し、顧客と経営の期待値を超えるセンター運営に向けてのチャレンジは環境としても組織としても、そして個人としても学ばなければならないことは山積みです。
今年も多くの皆様のご参加を頂けますよう宜しくお願い致します。
 
2025年アワードの日程が決まりましたので3週間後の1月28日(火)にはオンラインでの開催概要事前説明会を開催します。
センター表彰部門、個人表彰部門、オフィス環境表彰部門それぞれ10分ほどで日程、改定内容等をお知らせします。万障お繰り合わせの上ご参加下さい。
 

ゴールドスポンサー
シルバースポンサー
Kore.ai Japan合同会社
オフィス環境賞スポンサー
コクヨ株式会社
運営組織
主催

株式会社リックテレコム
コールセンタージャパン編集部


共催

イー・パートナーズ有限会社

ページトップへ
ブルックリンのフリーマーケットでビンテージ品や風変わりな宝物を探しましょう。