8月22日にはメットライフ生命保険様、朝日ネット様のセンターに訪問するセンター視察in 長崎を敢行し、定員を上回る大勢の参加者を迎えて大変盛り上がりました。
7月に開催したアルティウスリンク様に伺ったセンター視察 in 山形もそうでしたが、実際にセンターに入ると独特の空気感がありますし、社風・文化を感じることができます。在宅がニューノーマルになっているとはいえ”人“が資産のコンタクトセンターですから組織体制の在り方とあるべき環境について考えないわけにはいきません。県民性や勤務態度、DX化の流れの受け止め方など他社のセンターへ行って分かることや、納得できる採用や能力開発の施策、日々のモティベーションの維持の方法等学ぶべきことが沢山ありました。
今年の2回のセンター視察はそれぞれ猛暑の中でしたので移動の際にも参加された皆様にはご負担をお掛けしましたが、その暑さ以上に皆様からの“機会あれば是非他社センターへ訪問したい”思いは感じましたので来年度も引き続き企画したいと思います。
うちのセンターに是非来て欲しいという方がいらっしゃいましたら事務局にご連絡をお願いします。
さて、2週間後の9月17日(水)にはいよいよセンター表彰部門の最優秀賞を決定する最終審査会を開催します。
参加各社の投票で選ばれた9申請の皆様が、オペレーション、ストラテジー、テクノロジー、ピープルそれぞれ4部門の最優秀賞獲得にむけてプレゼンをします。
AGENDAをご覧頂いてもお分かりの通り、ほとんどの発表内容に多かれ少なかれ顧客向けDXのチャットBOTや音声認識、テキストチャットやメール、メッセージの自動生成等が含まれていたり、オペレータ支援のDXとしてAIアシストやトレーニングツール制作のDX化等対応品質強化の施策が報告されていたりします。
そういった施策を説明するにあたって最終審査会では音声出力や編集されたビデオを流すこともできるので各社工夫を凝らして分かりやすいプレゼンを単会されることと思います。
シナリオは変わりませんが、1次審査会とは異なる表現力を見ることができますので今年度参加各社も是非お越し下さい。
最終審査会のプレゼンは1回限り、会場でのリアルプレゼンでしか聞くことができません。オンライン視聴もできません。プレゼン資料もアーカイブ対象になっていませんので聞きたい場合は会場にお越し頂かないといけません。
今年参加されていない一般企業の方も有料のチケットを購入頂ければ聴講可能です。
ご都合つく方は是非ご参加下さい。
マイページからお申し込みをお願いします。
最終審査会では先に審査を終えている個人賞2部門の表彰式も執り行います。
個人賞表彰式後には、立食形式のパーティの中で審査員特別賞の発表と表彰、そしてセンター表彰部門の部門ごと最優秀賞審査結果を発表します。
多くの皆様のご参加お待ち申し上げます。